
ガタ子、ラジオが好き。
車に乗ってるときは大抵聞いてる。
夢はラジオパーソナリティー。
まぁ…叶うわけはなく。笑
…なラジオに特化した講座発見!
ナニコレ…『新潟国際情報大学』の
公開講座でお勉強できちゃう?!
これは…要チェックでしょ~!

※本記事は新潟国際情報大学提供によるタイアップ広告です。
会場は、『新潟国際情報大学』
新潟中央キャンパス。

すっかりお馴染み!な
新潟国際情報大学の公開講座。
今回も文化・教養からビジネス、語学に
パソコン講座までずらずらり。
目次見てるだけで賢くなった感。笑

毎度のことながら念のため。
この公開講座は、学生だけじゃなくて
学びたい人は誰でも受講OK!なもの。
なんたって…学びは一生!!
そんな『2023 前期公開講座』が
明日から受付開始~!

で、まずはコレ。
「ラジオを止めるな!~その公共性と地域性~」
新潟中央キャンパス開設20周年記念講座で
ラジオの不思議な特性について学べる!と…
ガタ子が勝手に師と仰ぐ
「遠藤麻理」さんをはじめ
ラジオ界の錚々たるメンバーが集結!
震えてる…絶っ対に受講したいの。

ラジオは誰のためにあるのか…
日常としてのラジオ…
こんな豪華な公開講座ってばない。笑
ガタ子も…顔出しNGだけど…
声なら!って可能性。あるとかないとか。
是非ともコレは受けとかなきゃ!なヤツ。

ちゃっかり和菓子!!に食いついた…
「湊町新潟の町家と越後の和菓子文化」
ガタ母大好きな『旧小澤家住宅』の
建物と庭園を実際に鑑賞しながら
新潟の町家造りなんかを学ぶ!と…
非公開の奥座敷に入れる特別感ね。笑
Wow〜『金巻屋』の和菓子が食べれたり?

新潟と言えば!な「潟」を学ぶ
「越後平野の生い立ちと潟・砂丘」
去年、新潟市が日本初のラムサール条約
「湿地自治体認証」を受けた!
ってのは、ブログでも予習済。笑
実のところ…理解追いついてなかったから
講座で詳しく聞いてみたさはある。

「パブリックアート入門」
なるイマドキ!?な講座もある〜!!
街や人を元気にするパブリックアートを
事例をもとに歴史や意義について考えると。
アートには無知だけど…
街や人を元気にする!ってところに
なんだろ…揺さぶられてる。笑
我らが『大地の芸術祭』の話も出てきそう~

ビジネス系も要チェック!で。
「新潟県の産業と経営」
最近、『ニイガタニキロニュース』で
東京から進出してきた企業や
業態転換した企業なんかに
インタビューしてるガタ子。
県内企業の新たな展開…
なにげ興味あり!かもだ。

そして今回も充実!な語学系!
「Enjoy Talking!英会話のウラワザ」
実は最近、北海道行ったとき
外国人のハンサムなお兄さんに
写真撮ってもらったガタ子…
OK~サンキュー!しか言えず撃沈。笑
「ウラワザ」知りたい!
ネイティブみたいに英語話してみたい!!

これにて全講座チェック終了!
なんだろ…すでに学び終わった感スゴイ。
いや、学びはこれから!か。笑
キニナル公開講座の詳細はここをチェック!
申込みは、Web、電話、郵送、FAXで。
受講料は銀行振込で入金を!だ。

明日3月15日10:00~受付開始!
やっぱり「ラジオを止めるな!」は必至だ。
麻理さん回は最前列で受講したい。笑
【詳細情報】
内 容:2023前期公開講座
会 場:新潟国際情報大学 新潟中央キャンパス
住 所:新潟市中央区上大川前通7番町1169
申込開始:3月15日~
申込方法:電話(新潟国際情報大学 社会連携センター)、大学HPより
問合先:新潟国際情報大学 社会連携センター
電 話:025-227-7111
※以下の症状がある方は受講をお控えください。
自宅で検温及び健康チェックを行い、発熱、咳、のどの痛みなどの体調不良がある場合
※画像の一部は、イメージです。
※本記事は新潟国際情報大学提供によるタイアップ広告です。
